体幹の力を利用する|ボウリング/ローダウンの投げ方
フォワードスイングに入った時に大切なのは、右肩の開きをキープすることです。
下半身の踏み込みが終わった後で、ボウリングのボールを体に引き寄せます。
体幹のパワーで無理なくスピードアップ
ローダウンの投げ方を練習してきて、ボウリングのボールの回転がある程度上がってくると、ボールが思うように走らなることに気づくと思います。
ボウリングのボールの重力と助走のスピードの利用だけで、十分にボールが早く走るベーシックの投げ方と違って、高速回転するボールは、より強い摩擦をレーンから受けてしまうために、それらだけでは足りないのです。
しかし、腕力のみでボールスピードを上げようとする投げ方は、さまざまな悪影響があるので、体幹の力が重要になってきます。
フォワードスイングが始まったとき、右肩を後ろに残したままにすることが大切で、あせって肩が前に突っ込んでしまうと、体幹の力が使えずにボウリングのボールが早く走りません。
足腰がしっかりとアプローチを踏みしめるまで、じっと辛抱するのです。
ここで辛抱強く待った後、腕の張りを感じながら肩を前方に出せば、体幹の力を効率的にボールに伝えられ、無理をしないでボールのスピードをあげることができます。
またスイングスピードが速くなって遠心力が増加し、より強くボウリングのボールの重さがフィンガーにかかるようになります。
結果として、回転数がさらにアップするという嬉しいおまけもついてくるのですね。
<練習法>最初に左足を浮かせた1歩助走
無理やり右足に全体重をかけた状態から前後開脚の姿勢をつくり、
その後に上半身を前方に引き付けます。
- 左足を浮かせ、バックスイングのトップの状態から始めましょう。
- 全体的なタイミングがわずかでも狂うと、スピードが出なくなります。特に肩を入れるタイミングには細心の注意を払いましょう。
- 下半身に力を込めて、上半身が浮き上がらないように我慢。
ボウリングのボールは急いで振りにいかずに、上半身の踏み込みが完了するまで辛抱する。