時間差移動の効果|ボウリング/ローダウンの投げ方
強いボールを投げるには、下半身から上半身にいたる
それぞれの部位の時間差が重要なのです。
これが体幹移動によるパワーの源です。
下半身から順々に前方に移動するイメージで。
野球のピッチャーの投げ方をよく観察してみましょう。
下半身が着地して、まず腰が入ります。
その後、前方移動の順番は、肩、ヒジ、手首。
そして最後に手のひらと指によって、ボールにスピードと回転を与えます。
このように、体の各部分(下半身から最後のフィンガーまで)を少しずつタイミングをずらして移動することで
その連鎖作用によって、さらに大きなパワーがボールに入れ込まれるのです。
反対にスピードと回転が足りない弱いボールというのは下半身の踏み込みが弱く、体の各部の前方への移動がほぼ同時に起こって、体幹から出る力が乏しいときに生まれてしまいます。
下半身と上半身が同時に移動すると、下半身の踏み込みが甘く、
下半身の各部分とのタイミングのずれがほとんど発生しない。
強いボールを投げるときの野球のピッチャーとボウリング選手の共通の動き
- 左足を大きく前方へ踏み込む
- 大きく前後に開脚して、腰が入った状態で上半身を待つ。
- 肩、次に遅れてヒジが前方に移動。
- 手首、手のひら、続いてフィンガーでボールに最後のエネルギーを与える。